閉じる
情報詳細
タイトル
第2回デジタル文書資料管理講座 − 企業アーカイブズとデジタルをつなぐ −
日 時
2024年1月24日(水)、2月2日(金)、2月9日(金)、3月1日(金)、3月8日(金)
13:30〜16:45
場 所
会場とオンラインのハイブリッド形式で開催します

会場:東京大学本郷キャンパス学術交流棟(小島ホール)2F コンファレンスルーム(東京都文京区本郷 7-3-1)

オンライン:Zoomミーティング(参加者に招待URLをお知らせします)
アクセス
最寄り駅:地下鉄丸の内線本郷三丁目駅(徒歩約7分)、地下鉄大江戸線本郷三丁目駅(徒歩約4分)
定 員
会場30名、オンライン40名(いずれも先着順で定員に達し次第締め切ります)
料 金
会員:1回7,000円 5回通し 30,000円 一般:1回9,000円 5回通し 40,000円
申 込
初回および5回通し申込締切1/19、その他は開催日10日前までにお申込みください
問合せ
お問合せ・開講案内の請求は、企業史料協議会事務局 info@baa.gr.jpまで
内 容
− 企業アーカイブズとデジタルをつなぐ − 
第2回デジタル文書資料管理講座

企業史料協議会主催・東京大学経済学部資料室後援 

日々アーカイブ化される膨大な量のデジタル・コンテンツはどのように整理すればよいのでしょうか。本講座は企業の社史・アーカイブズ部門の担当者向けに、応用がきく実践的なデジタル文書資料の管理について、目録の作成や標準化、メタデータの在り方などを主なテーマとし、知的財産権についての法律論もあわせて講義します。事例紹介篇では、企業のアーキビストによる講義のあと、講師(参加可能な方のみ)を交えた意見交換会を行います。

カリキュラム:5日間通し、またはご希望の日を個別に受講いただけます。

1. 入門篇
2024年 1月24日(水)13:30〜16:45
講師 矢野正隆(東京大学大学院経済学研究科資料室 助教)
「アナログからデジタルへ:データ/文書(記録)/コレクション」

2. 初級篇
2024年 2月 2日(金)13:30〜16:45
講師 小島浩之(東京大学大学院経済学研究科資料室 講師)
「情報の組織化・構造化の基礎:メタデータ・階層構造・目録情報」

3. 法律篇
2024年 2月 9日(金)13:30〜16:45
講師 石岡克俊(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)
「デジタル企業資料の管理・活用と知的財産法の考え方」

4. 中級篇
2024年 3月 1日(金)13:30〜16:45
講師 菅原然子(学校法人自由学園 自由学園資料室アーキビスト・研究員)
「デジタルアーカイブの構築と活用−理論と実践を行き来しながら−」

5. 事例紹介篇
2024年 3月 8日(金)13:30〜16:45
(1) 講師 大畑昌弘(株式会社資生堂 企業資料館)
 「保存から活用へ。企業資料デジタル化事例 〜資生堂の場合〜」
(2) 講師 及川敦美(国立公文書館認証アーキビスト/三菱総研DCS株式会社)
 「デジタル時代の実践的レコードマネジメントからアーカイブズへ」
(3) 意見交換会   
  ※会場のみ講義終了後に交流会(16:45〜18:45)を開催します。

詳しい開講案内PDFをご希望の方は企業史料協議会事務局までご請求ください(メールinfo@baa.gr.jp)