報告>研究会
   
件数:72
ページ数:1/24
第12回博物館セミナー「博物館法と企業ミュージアム」
日 時
2025年9月11日(木)13:00〜17:00  
場 所
会 場 連合会館 402会議室 
    (東京都千代田区神田駿河台3-2-11 )

オンライン Zoomミーティング
   (参加者に招待URLをお知らせします)
 
 

第3回デジタル文書資料管理講座 − 企業アーカイブズとデジタルをつなぐ −
日 時
日程 2025年1月24日(金)/1月31日(金)/2月7日(金)/2月21日(金)/3月14日(金)<全5回>
時間 13:30〜16:45  
場 所
対面会場 東京大学本郷キャンパス 学術交流棟(小島ホール)2階コンファレンスルーム(東京都文京区本郷 7-3-1)
オンライン Zoomミーティング(受講者に招待URLをお知らせします)  
企業史料協議会主催・東京大学経済学部資料室後援
ハイブリッド開催

− 企業アーカイブズとデジタルをつなぐ − 第3回デジタル文書資料管理講座

企業アーカイブズにデジタル技術は必須ですが、その内容やアプローチは異なります。本講座では、企業のアーカイブズ部門の担当者向けに、入門から中級までのカリキュラムを用意しました。目録の作成や標準化、メタデータの在り方などを主なテーマとし、知的財産権についての法律論も学べます。事例紹介篇では、企業のアーキビストによる講義のあと、全講師を交えた意見交換の場を設けます。デジタルに関する悩みや疑問などにもお答えできますので、双方向での学びを深める絶好の機会です。

▪️カリキュラム

1. 2025年1月24日 基礎知識篇(入門相当)
「デジタル文書資料管理の基礎知識」 
 講師 森脇優紀(東京大学経済学部資料室 特任助教)
    菅原然子(自由学園資料室 国立公文書館認証アーキビスト)

2. 2025年1月31日 目録・メタデータ篇(初級相当)
「情報の組織化・構造化の基礎:メタデータ・階層構造・目録情報」 
 講師 小島浩之(東京大学経済学部資料室 講師)

3. 2025年2月 7日 デジタルアーカイブ構築篇(中級相当)   
「デジタル記録/資料を情報資源として長期利用する」  
 講師 矢野正隆(東京大学経済学部資料室 助教)

4. 2025年2月21日 法律篇(入門〜中級相当)
「デジタル企業資料の管理・活用と知的財産法の考え方」  
 講師 石岡克俊(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)

5. 2025年3月14日 事例紹介篇(入門〜中級相当)
(1)「図書館データベースソフトを活用した、デジタルアーカイブズ構築」
 講師 櫻井由佳(東京海上日動火災保険株式会社)
(2)「身の丈にあった、一人でもできる、デジタルアーカイブの構築」
 講師 上月 元(株式会社日本触媒)
(3) 意見交換 
※ 会場のみ講座終了後に交流会(16:50〜18:45) 

第13回 ビジネスアーカイブズの日シンポジウム「AI・デジタル技術の進歩と企業アーカイブズ」
日 時
2024年11月 5 日(火)
13:00 - 16:40  
場 所
対面会場   連合会館 2階大会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
オンライン  ZOOMミーティング  
デジタル時代となり、ビジネスアーキビストの仕事は大きく変化しました。そして今、新たな課題としてAI技術が加わろうとしています。こうした技術の進歩が齎す変化に対して、ビジネスアーキビストの本来的な業務と関連付けつつ、これまでを振り返りながら現在とこれからについて考えます。

<プログラム>

特別講演 13:10 - 14:10
「生成AI時代に企業アーキビストが果たせる役割」
 情報科学技術協会会長・麗澤大学教授 清田 陽司 氏

基調講演 14:20 - 15:05
「AI・デジタル時代のビジネスアーキビストのこれまでとこれから」
 京都大学大学文書館助教 橋本 陽 氏

パネルディスカッション 15:20 - 16:40
「AI・デジタル時代のビジネスアーキビストのこれまでとこれから」
 モデレータ 京都大学大学文書館助教 橋本 陽 氏
 パネリスト ヤマハ発動機株式会社 和田 一美 氏
       日本電気株式会社 益戸 勇一 氏
       鹿島建設株式会社 真下 英邦 氏 

懇親会 16:50 - 18:30
 連合会館 2階大会議室