行事のご案内>他団体主催
   
件数:44
ページ数:1/9
名 称
日本アーカイブズ学会
日 時
2025年4月26日(土)
 12:30 受付開始
 13:00〜15:00 総会(会員のみ)
 15:30〜16:30  大会講演会
 17:00〜19:00  懇親会

2025年4月27日(日)
 9:30 受付開始
 10:00〜12:20 自由論題研究発表会
 14:00〜17:00 大会企画研究会
場 所
ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)

【会場】一橋大学(東京都国立市)東キャンパス東2号館
    *懇親会 一橋大学生協東プラザ・カフェテリア
     (懇親会会費5000円、学生3000円)
定 員
内 容
日本アーカイブズ学会2025年度大会について、プログラムの概要が決まりましたので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。なお、本年度大会は一橋大学大学院社会学研究科との共催(協力)で開催いたします。

プログラム概要

※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。

(1)大会講演会 4月26日(土)15:30〜16:30 《2201番教室》
 タイトル:「日本近世史研究と史料目録編成」
 講演者:渡辺尚志(一橋大学名誉教授・松戸市立博物館館長)

(2)自由論題研究発表会 4月27日(日)10:00〜12:20
【第1セッション】《2202番教室》
 林美帆、除本理史「公害資料館ネットワーク設立12年の成果と課題」
 清水ふさ子「近代日本の商業組織における重要記録の作成と保管に
   ついて―長瀬商店(現:花王株式会社)資料における「記録シリ
   ーズ」(全6号、1888年-1934年)を事例に―」
 渡邊 健「医療観察事件に関する記録の利用−被害者遺族への記録・
   情報開示の実際−」
 阿久津美紀「アーカイブズから受けるトラウマ―戦争・先住民・人権
   侵害等の被害者の広がりと回復―」

【第2セッション】《2206番教室》
 曹志強、白井哲哉「中国の地方档案館(局)におけるAIを活用した文書
   公開判定の現状と課題」
 淺井良亮「公文書管理とAI:評価選別への導入を考える」
 菅 真城「日本におけるアーキビストのリカレント教育の課題:認証
   アーキビストを手がかりに」

(3)大会企画研究会 4月27日(日)14:00〜17:00《2201番教室》
 テーマ:「自治体史編纂とアーカイブズ:トータル・アーカイブズを
     考える」
 報告:大月英雄(滋賀県立公文書館)「自治体史編纂事業が拡げる
     公文書館機能」
    高村恵美(常陸大宮市教育委員会)「基礎自治体における自治体
     史編纂事業」
    尾崎泰弘(飯能市立博物館)「博物館におけるアーカイブズ
     資料の利活用」
 コメント:古賀崇(天理大学)

常設プログラム
 賛助会員出展《2203番教室》
 SIGフォーラム《2203番教室》
 (日本アーカイブズ学会認定SIGに関心を持つ方の交流の場です。)
料 金
会員 500 円、非会員 1000 円

名 称
日 時
2025年1月31日(金)11時30分〜14時30分
場 所
オンライン(Zoomウェビナーを使用)
定 員
内 容
国立公文書館では、諸外国の公文書館等との連携を促進し、アーカイブズ機関における実務者の能力向上に資することを目的として、オンラインセミナーを下記の要領で開催します。

      記
名称:国際オンラインセミナー(NAJ Archives Seminar)
テーマ:紙媒体のアーカイブズ資料の保存修復 (“Preservation and Conservation of Paper-based Archival Materials”)
主催:独立行政法人国立公文書館
日程:令和7年1月31日(金)11時30分〜14時30分(日本時間)
開催形式:オンライン(Zoomウェビナーを使用)
使用言語:英語(日英同時通訳付き)

プログラム:
11:30-11:40 開会
11:40-13:20 セッション1 高温多湿の自然環境下におけるアーカイブズ資料の保存管理
 課題の報告:
  Tran Viet Hoa(ベトナム国家記録アーカイブズ局国立第3アーカイブズ
   ・センター長)
  Wiwi Diana Sari(インドネシア国立公文書館保存部長)
  Timoci Balenaivalu(フィジー国立公文書館プリンシパル・アーキビスト、
   国際公文書館会議太平洋地域支部(PARBICA)議長)
 コメント:
  青木睦(学習院大学非常勤講師、元国文学研究資料館准教授)
  国立公文書館職員
 意見交換
13:20-13:30 休憩
13:30-14:00 セッション2 アーカイブズ資料の水損被害への対応と復旧
 事例報告:
  Qahera binti Alian(マレーシア国立公文書館(ANM)助言・研修担当
   アーキビスト)
  Brandon Oswald(島嶼文化アーカイブサポート(ICAS)常任理事、
   PARBICAメンバー)
 コメント:
  青木睦(学習院大学非常勤講師、元国文学研究資料館准教授)
  国立公文書館職員
 意見交換
14:00-14:25 全体を通じての質疑応答、意見交換
14:25-14:30 閉会
料 金

名 称
神奈川県立川崎図書館
日 時
2024年12月4日(水)〜12月7日(土)
10時30分〜17時30分まで(最終日は16時30分まで)
場 所
神奈川県立川崎図書館 カンファレンスルーム
〒213−0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2F
定 員
申込不要
内 容
神奈川県立川崎図書館が所蔵する2023年刊行の社史を、業界ごとに並べて約200点展示します。
実際に手に取って閲覧していただくことで、最近の社史の傾向を知ることができる全国で唯一の機会となっています。
社史編纂に係る方におすすめの展示です。
料 金
無料

名 称
海外アーカイブ・ボランティアの会
日 時
2024年11月19日(火)午後3時〜5時
場 所
株式会社カネカ 東京本社 会議室
東京都港区赤坂1丁目12−32
定 員
内 容
海外アーカイブ・ボランティアの会 2024年度活動報告会
UNHCR緒方貞子国連難民高等弁務官資料の整理

プログラム
・「UNHCR緒方資料整理と海外アーカイブ・ボランティアの会近況と、何よりモンセラートさんへの感謝」
 小川 千代子(海外アーカイブ・ボランティアの会 会長、国際資料研究所)
・「緒方資料の整理作業概要と公開基準」元 ナミ(東京大学大学文書館)
・「寄せ書き掛け軸の製作と資料保存」金山 正子(元興寺文化財研究所)
・「2024年スイスのアーカイブズ探訪」松村 光希子(学習院大学大学院)
・「ボランティア活動の作業とジュネーブの博物館」平井 洸史(橿原考古学研究所)
・「オテル-デュ・ボーヌ(フランス、15世紀設立の施療院)見学記」大西 愛(元大阪大学出版会)
・「ボランティア活動のこれから ー閉会の辞に代えてー」大西 愛(元大阪大学出版会)
料 金

名 称
明治大学 経営学部公開講座
日 時
2024年6月28日(金)13:30〜15:00(13:00開場)
場 所
明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルホール
定 員
192名
内 容
「山一證券の自主廃業とソニー銀行の創業」

 講師 石井 茂  元ソニー銀行株式会社代表取締役社長

講師の石井茂氏は、山一 證券で市場分析や経営企画の業務に励むなかで同社の自主廃業を経験 し、その後、ソニー 銀行の創設と経営発展を担われた。すなわち企業の消滅と誕生をご経験された 。この ご経験を通じて思われたことや感じられた こと、さらに 多くの方々と接して学ばれたこと を、今後 の社会・経済の展開を担う世代の学生や社会人大学院生および職業経験を経た世代の方々にお話しいただく。これに よって、企業 経営の失敗と成功の 要因、起業 とイノベーションの あり方、職業 経験の挫折と 再起、今後 の働き方などについて考える機会としたい。
料 金
無料