報告>ビジネスアーキビスト研修講座
   
件数:21
ページ数:1/7
第28回ビジネスアーキビスト研修講座《ハイブリッド開催》
日 時
基礎コース(4日間受講)
10月2日(月) 10月13日(金) 10月16日(月) 10月 27日(金)
* 基礎コース4終了後に交流会あり
* 4日間全ての日程の都合がつかない方向けに期間限定で講義録画を視聴可能にします

応用コース(希望日を選択し受講)
11月2日(木) 11月16日(木) 11月21日(火) 11月 27日(月) 12月5日(火) 12月12日(火)

授業時間 各日とも13:30〜16:45  
場 所
会 場   東京大学経済学研究科学術交流棟・小島ホール(東京都文京区本郷7-3-1 )
オンライン Zoomミーティング(受講者に招待URLをお知らせします)

★基礎コースの「会場」は定員に達し締め切りました。
★応用コース5および6 の「会場」は定員に達し締め切りました。  
★カリキュラム

基礎コース1 10月2日(月)
講師 保坂 裕興 学習院大学文学部教授(大学院アーカイブズ学専攻)
「アーカイブズの意義とアーキビストの役割」

基礎コース2 10月13日(金)
講師 阿部 武司 大阪大学名誉教授・企業史料協議会副会長
「日本企業の経営発展と企業史料」

基礎コース3 10月16日(月)
講師 橘川 武郎 国際大学学長 国際大学国際経営学研究科教授
「社史とアーカイブズ概論」

基礎コース4 10月27日(金)
講師 森本 祥子 東京大学文書館准教授
「アーカイブズの価値と実践:文書作成から保存活用へ」

応用コース1 11月2日(木)
講師 佐藤 政則 麗澤大学大学院経済学研究科教授
「デジタル文書と企業アーカイブズ」

応用コース2 11月16日(木)
講師 伊藤 真 ライツ法律特許事務所 弁護士・弁理士
「ビジネスアーカイブズに関わる著作権等の法律について」

応用コース3 11月21日(火)
講師 小島 浩之 東京大学大学院経済学研究科講師・経済学部資料室室長代理
「デジタル資料論:基礎と実践」

応用コース411月27日(月)
@講師 吉川 也志保 二松學舍大学 非常勤講師
「ビジネスアーキビストのための資料保存と管理」
A講師 矢野 正隆 東京大学大学院経済学研究科助教
「資料保存マネジメント」

応用コース5 12月5日(火)
@講師 石川 貴敏 株式会社丹青研究所 文化空間情報部 部長 上席研究員
「企業ミュージアム概論」
A講師 梶原 秀一
ホーユー株式会社 経営企画室 広報課 課長
「ホーユーヘアカラーミュージアムの設立とその意義」

応用コース6 12月12日(火)
@講師 石黒 毅一郎 日本銀行金融研究所アーカイブ 館長
「事例研究 日本銀行金融研究所アーカイブ」
A講師 山下 弘太郎 キッコーマン株式会社 キッコーマン国際食文化研究センター センター長
「事例研究 キッコーマン国際食文化研究センターの取り組み」
 

第27回ビジネスアーキビスト研修講座《ハイブリッド開催》
日 時
2022年10月〜12月 全10回 13:30~16:45

基礎コース(4 日間受講)
1. 10月3日(月)
2. 10月11日(火)
3. 10月17日(月)
4. 10月28日(金)

応用コース(希望日を選択し受講)
1. 11月4日(金)
2. 11月18日(金)
3. 11月24日(木)
4. 12月1日(木)
5. 12月7日(水)
6. 12月15日  
場 所
【会場】東京大学経済学研究科学術交流棟・小島ホール 
    第 2 セミナー室/第 3 セミナー室/コンファレンスルーム
   (東京都文京区本郷 7-3-1)

【オンライン】Zoomミーティング
    受講者の方に招待URLをお送りいたします  
ビジネスアーカイブズ(企業アーカイブズ)に必須の知識を各分野の専門家が講義する、日本で唯一の
歴史ある講座です。企業史料やビジネスアーカイブズの目的・意義、紙資料・物資 料・デジタル資料
の管理・活用・保存、企業・機関における優れた事例を実際の担当者が紹介 する「事例研究」など、
多彩な内容を揃えたカリキュラムが特徴。企業の幅広いアーカイブズ 活動を担うアーキビストの知識
と技術の向上に貢献します。

初心者向けの「基礎コース」ではビジネスアーカイブズの基本をしっかりと学びます。経験者 向けの
「応用コース」はテーマを絞って深く学び、講師との意見交換も行います。また、基 礎・応用の全
コースを受講された方には修了証を発行します。

今年は 3 年ぶりに東京大学本郷キャンパスの経済学研究科学術交流棟・小島ホールで対面の講義を
再開し、オンラインとあわせてハイブリッド形式で開講しました。

<カリキュラム>

■基礎コース

1. 10月3日
アーカイブズの意義とアーキビストの役割
講師 保坂 裕興 学習院大学文学部教授(大学院アーカイブズ学 専攻)

2. 10月11日
経営史的視点と企業史料
講師 佐々木 聡 明治大学経営学部教授

3. 10月17日
社史とアーカイブズ概論
講師 橘川 武郎 国際大学副学長 同大学院国際経営学研究科教授

4. 10月28日
アーカイブズの価値と実践:文書作成から保存活用へ
講師 森本 祥子 東京大学文書館准教授
※16:45~17:45 交流会

■応用コース

1. 11月4日
デジタル文書と企業アーカイブズ
講師 佐藤 政則 麗澤大学大学院経済学研究科教授

2. 11月18日
ビジネスアーカイブズに関わる著作権等の法律について
講師 伊藤 真 ライツ法律特許事務所 弁護士・弁理士

3. 11月24日
デジタル資料論:基礎と実践
講師 小島 浩之 東京大学大学院経済学研究科講師・経済学部 資料室室長代理

4. 12月1日
(1) ビジネスアーキビストのための資料保存と管理
講師 吉川 也志保 二松學舍大学 非常勤講師

(2) 資料保存マネジメント
講師 矢野 正隆 東京大学大学院経済学研究科 助教

5. 12 月 7 日
(1) 企業ミュージアム概論
講師 石川 貴敏 株式会社丹青研究所 文化空間情報部部長

(2) ヤマトグループの創業 100 周年記念事業
講師 白鳥 美紀 ヤマトグループホールディングス株式会社 ヤマトグループ歴史館館長

6. 12月15日
(1) 事例研究 株式会社ファンケルのアーカイブズ
講師 馬見塚 陽子 株式会社ファンケル 企業文化コミュニケー ション室 室長

(2) 事例研究 キヤノン株式会社のアーカイブズ
講師 田中 節子 キヤノン株式会社 渉外本部 広報センター 広報部 企業コミュニケーション推進課 

第26回ビジネスアーキビスト研修講座《オンライン開催》
日 時
オンライン授業実施日

基礎コース(4日間)
1. 10月4日(月) 2. 10月8日(金) 3. 10月12日(火) 4. 10月 15日(金)

応用コース(希望日を選択)
1. 10月22日(金) 2. 11月12日(金) 3. 11月18日(木) 4. 11月24日(水)
5. 12月2日(木) 6. 12月10日(金)

授業時間 13:00 - 14:30  
場 所
Zoomミーティング

(各オンライン授業当日までに、事前に講義動画(120分)を視聴いただきます。)  
ビジネスアーカイブズ(企業アーカイブズ)に必須の知識を各分野の専門家が講義する、
日本で唯一の歴史ある講座です。企業史料やビジネスアーカイブズの目的・意義、紙資料・
物資料・デジタル資料の管理・活用・保存、企業・機関における優れた事例を実際の担当者
が紹介する「事例研究」など、多彩な内容を揃えたカリキュラムが特徴。企業の幅広い
アーカイブズ活動を担うアーキビストの知識と技術の向上に貢献します。

初心者向けの「基礎コース」ではビジネスアーカイブズの基本をしっかりと学びます。
経験者向けの「応用コース」はテーマを絞って深く学び、講師との意見交換も行います。
また、基礎・応用の全コースを受講された方には修了証を発行します。

例年、東京大学経済学研究科学術交流棟・小島ホールで開催していた講座を、昨年に続き
2021年もオンラインで開講。それに伴い受講料も低価格に設定しました。講義動画の視聴と
Zoomを使った質疑応答を組み合わせた充実した内容です。